健康保険は使えますか?
当鍼灸salonは、健康保険の適用はありません。
料金の支払い方法は?
現在は、現金のみのお取り扱いをさせていただいております。
こちらのsalonでは、生理中でも鍼は受けられますか?
体への影響は、鍼灸、ドイツ波動ともに特に問題はありません。出血量が多く施術着への着替えなどを気にされる方は、遠慮なくご相談ください。
鍼灸施術はどんな症状に効きますか?
鍼灸は、一般的に肩こりや腰痛などの症状の緩和・改善に効果あることが知られています。
厚生労働省は、『がんの補完代替医療』「活用編」「資料編」に鍼灸を代替医療として掲載しています。
WHO(世界保健機構)は、以下の疾患に対して、鍼灸適応であること認めています。参考にしてください。
【神経系疾患】神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・ 胃・十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・ 虚弱体質の改善
ボトックス注射、ヒアルロン酸注射などをした後に美容鍼灸をうけても大丈夫でしょうか?
ボトックス注射は、顔の表情筋を弛緩させて、しわを目立たなくさせる効能があります。鍼灸は、皮下の代謝を促進させる効果があるため、個人差はありますが1~2週間は美容鍼灸を避けてください。
ヒアルロン酸注射後は、Ⅳ型コラーゲンが増加している状態です。同様に、個人差はありますが、3~4週間は美容鍼灸を避けていただいた方がよいと考えております。
ドイツ波動トリートメントは、気の巡りが改善されて血行が促進されるため、鍼灸と同様に考えています。
※注射後の状態には個人差がありますので、スタッフにご相談してください。
アトピー性皮膚炎の症状がありますが、鍼灸治療をうけても大丈夫ですか?
アトピー性皮膚炎の方は、症状の個人差が大きいため、それぞれに応じた対応が必須となります。事前に必ずスタッフにご相談ください。
アレルギー体質では無いが、ストレスや皮膚のバリア機能障害(いわゆるドライスキン)が要因で皮膚過敏となった結果、アトピー様症状を発症しているケースがあります。このケースは、鍼灸とドイツ波動トリートメントによる自律神経の調整で、症状の緩和がみられます。
また、鍼灸施術の効果として、「アレルギー体質をお持ちの有無にかかわらず、おおむね90%くらいの方が症状の改善を認めた」という報告が多数あります。実際に、血中のIgE値、好酸球の値の低下が認められたという報告もあります。
当salonでは、アトピー性皮膚炎を複合要因での発症ととらえ、全身的な施術で体質を改善しております。アトピー性皮膚炎の方はお肌の状態だけでなく、肩こり、ストレスなど症状が多彩ですので、全身的な施術で症状の緩和を図っていきます。
金属アレルギーを持っていますが、施術をうけても大丈夫ですか?
「鍼」に関しては、金属アレルギーがあることを必ず事前にスタッフに申し付けください。アレルギーの程度は個人差が大きくありますので、お客様の状態や肌の反応などを見てから施術方針を決めていきます。
金属を使用しない「お灸、美容faceトリートメント、ボディトリートメント、ドイツ波動トリートメント」については問題ありません。
※当鍼灸salonで使用している鍼は、先端にシリコン・コーティングされたステンレス合金の単回使用の豪鍼(ごうしん)、パッチ鍼、鍉鍼(ていしん)を主に使用しています。鍉鍼(ていしん)はチタン製ですので安全性が高いのですが、その他の鍼は極少量ですがニッケル合金が含有されています。
※豪鍼(ごうしん)とパッチ鍼は、セイリン社製の鍼を使用しています。
男性も施術が可能ですか?
当鍼灸salonは、女性専用salonです。ただし、女性とカップルで受けていただくことは可能ですので、お気軽にご相談ください。
クレジットカードは使えますか?
現在は、クレジットカードは取り扱っておりません。
駐車場はありますか?
はい。
salonの前面の駐車場に、1台分のご用意があります。
車でお越しの際は、予約の折に申し入れをお願いいたします。
着替えは必要ですか?
salonにて用意している施術着に、お着替えいただきます。
美容鍼灸は、メイクを落としていった方がいいですか?
メイクを落とさずにそのままでお越しいただけます。
美容鍼灸faceトリートメントコースおよび、美容鍼灸faceトリートメントトライアルコースは、クレンジングクリームを使ったトリートメントが含まれております。ご希望に応じてクレンジング無しの対応もいたしますので、スタッフにご相談ください。
お帰りの際に化粧直しをされる方は、ご自分のメイクアップ品を必ずお持ちください。
キャンセルについては?
キャンセルのご連絡は、前日までにお願いいたします。
鍼は安全ですか?
鍼灸(はり・きゅう)は、わが国で古くから行われてきた安全な治療です。
ただ、まれに受療後に次のような症状が生じる場合があります。
「眠気やだるさ、めまい、気分不良」
「微量な出血や皮下出血」
「金属・消毒薬(アルコール)・絆創膏のアレルギー」
「小さな火傷(発赤・水ぶくれなど)」←きゅう治療の場合
このような症状の多くは短時間のものです。
何か気になることがありましたら、スタッフにご相談ください。
また、当鍼灸salonでは感染症に対しての配慮として、次のことを実施しています。鍼の施術部位へのアルコール消毒、施術者のアルコールによる手指消毒、鍼は滅菌された単回使用の豪鍼(ごうしん)・パッチ鍼を使用し、施鍼の折は手にはグローブを装着、紫外線殺菌保管庫で保管されている鍉鍼(ていしん)を使用しています。ホットタオルは、使用直前に用意することで雑菌の増殖を抑え、さらに庫内は紫外線が照射されています。
顔に鍼を打つと内出血が出来ますか?
内出血を起こさないように配慮した施術を行っていますが、内出血のリスクを完全に避けることはできません。また、お客様の体調により、内出血の痕が消える期間は異なります。気になる方は、お気軽にスタッフにご相談ください。
病院での治療、投薬と併用して鍼灸施術をうけても大丈夫でしょうか?
問題ありません。
投薬の内容を知ることはお客様の状態を知ることになります。
お薬手帳をお持ちの方は、お持ちいただけるようにお願いいたします。
施術後、体がだるくなりましたが大丈夫ですか?
それは、瞑眩(めんげん)と言われる好転反応のひとつです。
鍼灸施術は、体内の血流があがる、神経が活性化されるなどの効能があります。そのため、瞑眩(めんげん)と言われる、好転反応が起きる方がいます。その症状は多彩でよく知られているものは次の通りです。
怠い・眠い、 便秘・下痢・発汗・腫れ・痛み、 湿疹・かゆみ・めやに・吹き出物・大量の便、 胃痛・腹痛・吐き気・発熱・動悸などがあります。
いずれも、体が回復に向かう途中の一過性の症状です。
気になる方は、遠慮なくスタッフにご相談ください。
施術後、運動をしても大丈夫ですか?
鍼灸受療後は、その効能で全身の血流が上がり、神経が活性化されています。人によっては怠くなるなど、瞑眩(めんげん)と言われる好転反応が起きる方もいますので、激しい運動や多量のアルコール摂取をさけて、のんびりと過ごしていただくことをお勧めします。
鍼灸後、入浴はいいですか?
鍼灸受療後は、全身の血流が上がり、神経が活性化されているため、逆上(のぼ)せやすい状態になっています。高温のサウナ風呂、熱い湯、長湯などは避けていただくことお勧めいたします。
鍼灸後、お酒を飲んでもいいですか?
鍼灸受療後は、その効能で全身の血流が上がり、神経が活性化されています。人によっては怠くなるなど、瞑眩(めんげん)と言われる好転反応が起きる方もいますので、激しい運動や多量のアルコール摂取をさけて、のんびりと過ごしていただくことをお勧めします。